- 一人暮らしにウォーターサーバーは必要?
- お洒落で便利そうだけど、、、高そう。
- ウォーターサーバーってどんな人に向いてるの?
そんな疑問はありませんか?
進学、就職、転勤などがきっかけとなって一人暮らしを始める方は多いです。
家電や家具などを新たに揃えて、いざ新生活をスタートさせようとワクワクドキドキした経験、一人暮らし経験者ならきっとありますよね?
はい、私もまさにその一人でした。
就職して最初に内示が出た部署は、実家から通えず一人暮らしをすることとなりました。恥ずかしながら毎日に精一杯で、お水に対して意識が回らなかったことを今でも覚えています。
あの時…毎日摂取するお水に対してもっと早くウォーターサーバーという便利な存在に頼ればよかった…!!
ウォーターサーバーは一人暮らしにとって強い味方なのです。
地方から出てきた友人たちは、都会の水が美味しくないと言っていました。
あの時ウォーターサーバーを使っていれば、そんな都会の合わない水(田舎の水は美味しい)で嫌な思いや、実家を思い出して寂しい思いはしなくて済んだはずなのに…。
その時の自分自身の失敗談も含めて今お伝えしています。
一人暮らしになると、それまで当たり前のようにご飯が出てきて、洗濯物が終わっていて、食べ物や非常用の備蓄品があって、掃除の行き届いた部屋が、何一つ当たり前ではなくなりました。
全て自分でやるのですから、こんなに大変なのかと驚きました。
精神的にも肉体的にもしんどい時期がありました。
仕事もあって、家事もあって、プライベートの予定だってある一人暮らしにとって、いかにウォーターサーバーなどの便利家電を使って、生活を楽にするか?!はとても大切なことです。
そして一人暮らしの中で何より辛かったのは、風邪など体調を崩した時。
家族が近くにいなくて、、、冷蔵庫の飲料は切らしていて、すぐに買いに行く体力もない。でも水分は取らなきゃ、、、。
実家での親のありがたみを感じましたね(笑)
そんな時に役立つのがウォーターサーバーです。
スイッチをひねれば、あら不思議!温かいお湯が出てきて、あっという間にコーヒーや紅茶が作れちゃう。
また美味しいお水を飲むことで、ジュースを飲まなくなり、健康に良い。
更に、ジュース代やお茶代が節約できるので家計に優しい。
一人暮らしは自分自身の体が資本!ですから健康に外せないお水に投資するのはとてもおすすめ!(しかも想像より安い!!!)
一番嬉しいのは、残業でヘトヘトに頑張った後に自炊する気力がなくて、ウォーターサーバーのお湯を使って簡単にインスタントお味噌汁やカップラーメンなどをすぐ用意できること。
また試験前や大切なプレゼン前は徹夜に近い状態で準備をしますので、その時にも眠気覚ましのコーヒーがすぐできたらどれほど嬉しいか。
ガスコンロでお湯をその都度沸かすのってちょっと大変なんですよね~。
良いことづくめのウォーターサーバー。
でも、種類がいっぱいあってどれを選べばいいかわからない…。
この記事を読めばそんな悩みを解決できます。
- どんな人にウォーターサーバーが向いているか分かる
- 一人暮らしにウォーターサーバーのメリットデメリットがわかる
- 生活スタイルごとのシミュレーションでイメージできる
こんにちは。「ウォーターサーバー Wiki」のあおいです。
私は現在、0歳の赤ちゃんの子育て真っ最中で、毎日慌ただしく過ごしています。
私も一人暮らしをしていたことがあり、その時にウォーターサーバーがあったら良かったなぁと後悔しています。
今ではママですから、眠い夜中のミルク作りもあります。
「もう無理~」って時にウォーターサーバーを使うようになって、ミルク作りが楽になり、非常に助かりました。
ウォーターサーバーってメチャクチャ便利!
健康に良くて、一瞬でお湯や冷たい水が出て便利な上、家計に優しい。
今一人暮らしでウォーターサーバーを使っている方を見ると、賢いな〜お洒落だな〜と感じます!!(笑)
どのウォーターサーバーが良いかなんてわからないし、探すの面倒くさいですよね?
15個以上のウォーターサーバーを調べ、ウォーターサーバーを使っている友達に聞きまくった(友達には迷惑をかけました)私のオススメのウォーターサーバーを紹介します。
私凝り性で、結構細かく調べていますから、きっと自分にあったウォーターサーバーが見つかりますよ。
目次
一人暮らしにウォーターサーバーは必要?
一人暮らしは何かと忙しいもの。仕事(学業)、プライベート、食事、掃除、買い出しなど一人でこなす予定が毎日沢山あります。
そんな時にこそ、欲しい時に欲しい温度のお水が飲めて、部屋にミネラルウォーターのペットボトルを沢山ストックしなくていい。
さらには忙しい時にペットボトルのゴミ出し頻度を減らせ、人を部屋に呼んだ時にオシャレと褒められ、そして何より健康になる、こんな良いことってない!!
一人暮らしでウォーターサーバーを使っている人に共通していることは、まさに「生活の質向上」「健康」を意識していることです。
「ちょっと良いな~」と思っている男性や女性の家に、ウォーターサーバーがあったら「この人センス良いな~仕事もできそう~」って思いませんか?
実際に一人暮らしでウォーターサーバーを使っている方は、私のイメージだと「仕事ができるお洒落な人」!
一人暮らしでウォーターサーバーの利用が向いている人
- 水筒を持ち歩く人
- 自宅に来客が多い人
- 自宅で料理をする機会が多い人
- 安全なお水が飲みたい、健康でいたい人
- 自宅をおしゃれでイケてる感じにしたい人
- ゴミの削減など環境を意識している人
- 災害時に向けて水備蓄を考えている人
- 美味しいお茶やコーヒー、お水が飲みたい人
- 冷蔵庫が小さく、飲み物を入れるスペースが少ない人
こちらの項目、3つ以上該当したら確実にウォーターサーバーを使った方がいいですよ!
一人暮らしでウォーターサーバーの利用が向かない人
- お湯を使わない
- 部屋が狭い
- 家にいる時間が少なく、あまり水分を取らない
- ペットボトルの買い出しが負担でない
もしも全部の項目があてはまったら、ウォーターサーバーはおすすめしません!もったいないので検討しなくていい。
ウォーターサーバーのメリット
ずばり人気の理由は何でしょうか?メリットを見てみましょう!
- 良質な水分を補充できて健康になる
- 一人暮らしの部屋がおしゃれでカッコよくなる
- 即席麺、コーヒー、紅茶がすぐに作れる
- ゴミ出しの頻度が減る
- お水を沢山飲むようになって他の飲料費がかからない
- 重たいペットボトルをいつもスーパーに買い出しに行かなくていい
- 災害用にお水のストックがある安心感
現在ウォーターサーバー使用率は※約6.8%です。実に15世帯に1世帯が利用しています。
一人暮らし世帯の詳細な使用率は見つけることが出来ませんでしたが、昨今テレワークが増えて、ふと映る一人暮らしの友人宅・テレビの芸能人宅にウォーターサーバーが見えることがとても増えた気がします。
※宅配水契約数435万÷(総務省発表の日本の世帯数5801万+事業者数558万)にて算出した数字です。
ウォーターサーバーのデメリット
良いことだけではないので正直にお伝えしますね。
ウォーターサーバーを契約するにあたって、真剣に検討されている方はきちんとデメリットも知っておきましょう。
- 費用がかかる
- 一人暮らしの狭い部屋だと置き場所に困る
- ボトル交換やメンテナンスなど手間がかかる
- お水を使い切れず余ってしまうともったいない
ウォーターサーバーの費用は?
お水代
基本的には市販のペットボトルよりは高い金額になります。
ネット販売されているペットボトルのお水は500㎖あたり約20~40円に対して、ウォーターサーバーは500㎖あたり約50~80円です。
どのメーカーもお水には大変こだわっていて、厳選した水源から調達しています。
お水にはRO水(水道水又は天然水を超微細なフィルターでろ過した水)と天然水(自然環境から採水し最低限の殺菌処理を行った水)と二種類ありますが、天然水の方が美味しくておすすめですよ。
電気代
電気代は月に500〜1,000円程度です。エコモードを使用すれば300〜800円程度に抑えることができます。
電気ポットを1日に2回沸かしてずっと保温していると月に900円かかりますので、それに比べて便利で安いのです。
夏には嬉しい冷水と、体を温めてくれてコーヒーや紅茶を作れる温水と両方すぐに利用できることを考えるととても嬉しい。
レンタル代
ほとんどのサーバーが無料です。
一部、デザイン性があってオシャレなもの、カフェ付きのもの、人気メーカーとのコラボ商品など、付加価値のあるものがレンタル料がかかる傾向にあります。
レンタル料が有料のものでも1,000円以下が多いです。
メンテナンス代
多くのところが無料か、月々の安心サポート費に含めています。
最新機種の一部ウォーターサーバーに関しては、内部に外気が入らない仕組みのサーバーなどがあり、セルフクリーニングのみでメンテナンスが不要のところもありますよ。
セルフクリーニングのあるメーカー
自分自身で定期的に掃除した方がいい部分は
- 外気に触れると雑菌が繁殖しやすくなるところです。清潔やフキンやペーパー類で乾拭きをしましょう。
- 水が出るところなので、コーヒーや紅茶の水はねなど汚れがついていることもあります。フキンやキッチンペーパーなどを濡らして綺麗に拭き掃除をしましょう。蛇口の内側は清潔な綿棒を使って汚れを取ればさらに清潔です。
- 一番汚れやすく、放置すると不衛生になります。受け皿部分は取り外して、水アカや埃を台所用の中性洗剤を使って洗い落とし、乾燥させましょう。
水ボトルを交換する際にさっと5〜10分くらい簡単に掃除をすれば清潔を保てますよ。
【シミュレーション】一人暮らしのウォーターサーバー使用量と月額費用
1日にコップ2杯の水(200㎖×2杯=400㎖)を30日で12ℓです。12ℓ×2本が平均的なウォーターサーバーの定期配送量です。
1日に3杯以上の水を飲む方、水筒につめて外出する機会が多い方、料理などに使いたい方はもう少し量が多い方がいいですね。
水の消費量の目安として
項目 | 消費水量の目安(㎖) |
コップ一杯の飲み水 | 200 |
1合の炊飯 | 最初に吸う水200 最後に炊く水200 |
コーヒー・紅茶 | 150〜250 |
カップ麺 | 300〜500 |
水筒・マイボトル | 500 |
これから4人の一人暮らし事例を見ていただき、どれが自分とより近いのか想像してみてくださいね!!
【事例1】ほぼ外食/休日はほぼ家にいないアクティブさん
アクティブさんの1ヵ月の水使用量 12ℓ以下 金額で3000円前後
(内訳:200㎖×朝晩=12ℓ)
【事例2】たまに外食たまに自炊/スケジュール次第の臨機応変さん
臨機応変さんの1ヵ月の水使用量 24ℓ〜30ℓ 金額で4000円前後
(内訳:200㎖×朝晩=12ℓ、自炊1ℓ×週2=8ℓ、炊飯1合の最初と最後の200㎖×週2=3ℓ、コーヒー150㎖=5ℓ)
【事例3】恋人が半同棲/一人暮らしのような二人暮らしのような恋さん
恋さんの1ヵ月の水使用量 30ℓ〜40ℓ 金額で5000円前後
(内訳:200㎖×朝晩=12ℓ、自炊1ℓ×週2=8ℓ、炊飯2合の最初と最後の400㎖×週2=6ℓ、コーヒー150㎖×2人=10ℓ)
【事例4】ほぼ自炊/健康や美意識の高いビューティーさん
ビューティーさんの1ヵ月の水使用量 50ℓ〜60ℓ 金額で7000円前後
(内訳:200㎖×朝晩=12ℓ、自炊1ℓ×週5=20ℓ、炊飯2合の最初と最後の400㎖×週2=6ℓ、マイボトル500㎖×週3=6ℓ、紅茶150㎖×1日2回=10ℓ)
一人暮らしのウォーターサーバー導入失敗例
注文ノルマが多過ぎて飲みきれず、水のボトルが溜まっていく
一人暮らしで家にほぼいない人にとっては注文ノルマが負担になることがあります。
注文ノルマをクリアできないと、せっかく無料のサーバーが有料になってしまうこともあり注意。
ほとんどのメーカーは1〜2ヶ月程度なら無料で水配送をSTOPすることができますので、うまく頼めば2ヵ月に1度の配送になり、無駄がなくなりますよ。
ほとんど自炊もせず1日2杯程度のお水を飲むくらいなら、ノルマなしのウォーターサーバーがおすすめ!
必要になった時に必要量頼むことができるのでいいですね。
月々の費用が高い
ウォーターサーバーにかかるのは水代だけでなく、電気代・サーバーレンタル代・サポート代などがあります。
おおよそウォーターサーバーにかかる費用は以下の通りです。概算を把握しておきましょう。きちんと知っておくことで、
- 思ったより高かった
- 事前にもっと費用を調べておけばよかった
という後悔を取り除くことができます。
~毎月かかるウォーターサーバーの固定費用の概算~
サーバーレンタル料 | 0〜1,000円 |
水代(12ℓ×2本として) | 2,500〜5,000円 |
送料 | 0円 |
メンテナンス・サポート料 | 0〜2,000円 |
電気代 | 500〜1,000円 |
合計 | 3,000〜7,000円程度/月 |
水が重く、水のセットが大変
ウォーターサーバーには水のボトルが入っているので、空になれば当然交換する必要があります。
ボトルの重さ12ℓ=12kgが普通ですが、女性や体の小さい方、そしてご高齢の方には少し重たいのです。
そこで、サーバーの上部にのせるタイプのボトルではなくて、下置きタイプのサーバーを選べば交換する際に持ち上げることなく楽チンですよ。また7ℓほどの軽量少量パックもあります。
軽量ボトルのあるウォーターサーバー
お水の配達の受け取り日時の調整が大変
一人暮らしですと、家族が一緒に住んでいないので必ず自分が受け取らなくてはならないですよね。
配達の日に偶然約束が入ってしまって外出し、うっかり受け取れなかったなんてことも…。
メーカーが直接配達するところと、宅配便が配達するところとありますので、柔軟に日程を決められることや再配達をしてくれるところを賢く選びましょう。
一人暮らしのウォーターサーバー選びのコツ
スリムタイプか卓上型のコンパクトなウォーターサーバーを選ぶ
スリムタイプか卓上のコンパクトなウォーターサーバーであれば、場所を取ることなく、狭い一人暮らしのお部屋にも馴染んでくれます。
スリムタイプですと、通常のタイプに比べて横幅が10cm以上小さくなります。卓上タイプであれば高さは1/2~1/3まで短くなるのです。
安全性を考慮してチャイルドロックが付いているものもありますが、その都度3秒くらいかけて解除する機能で、小さな子供のいる家庭に向いていて、一人暮らしの場合はなくても問題なし。
身長の高い方は、給水口の高さによっては腰をかがめることがあるので、給水口が低すぎないものが使いやすいですよ。
お水の交換が簡単な、軽量ボトルや下から交換型のウォーターサーバーを選ぶ
(注:コスモウォーターの場合)
お水ボトル交換の際に、重たいボトルを持ち上げるのが大変で腰を痛めてしまったケースもあります。
女性の一人暮らしには軽量ボトルか、下置きタイプのウォーターサーバーが便利です。
楽々と交換作業ができますし、何より重たいペットボトルを毎回スーバーやコンビニで購入して運ばなくていいのですから、本当に助かりますよね。
静音タイプのウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーには、コンプレッサー式と、電子式があります。
音が気になるのは前者のタイプで、いわゆる冷蔵庫の「ブーン」という音と似ています。
コンプレッサーが作動してお水を冷やしたり温めたりしているため、ウォーターサーバーの背面から機会が振動しているような音が発生します。
その点、静音設計で作られたウォーターサーバーなら安心。
フレシャスのdewo/Slatなら、25デシベルという小さな音です。日本騒音調査による騒音値の基準と比べてみましょう。
~騒音値比較表~
騒音発生源 | 騒音値 |
地下鉄の車内 | 80デシベル |
やかんの沸騰音 | 70デシベル |
会話 | 60デシベル |
家庭用クーラー | 50デシベル |
図書館 | 40デシベル |
ささやき声 | 30デシベル |
フレシャス dewo/Slat | 25デシベル |
木葉のふれあう音 | 20デシベル |
フレシャスの静音設計では、上の表より、木の葉の触れ合う音よりわずかに大きくて、ささやき声より小さい程度の静音というわけですね。
その他、音対策として、床にカーペットを引く、平らな床に置く、周りに物を置かないことも工夫するとなお良いですね。
お水のノルマが無いか、少ないウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーには月々の注文ノルマが大抵あります。
ただし一人暮らしで、いい水を取りたいけれど、そこまで沢山の水量を使わない場合もありますよね。そんな時にノルマってとても負担に感じませんか?
自分のペースで注文ができるので無駄がないのがメリット、ノルマなしのウォーターサーバーもありますので活用してください。
ただしノルマなしのウォーターサーバーには、注文する手間がかかってしまう、限られたデザインやメーカーしかない、水を使わなくてもサーバーのレンタル料は発生するというデメリットもあります。
ノルマなしサーバーのデメリットを考えると、定期配送で最低限の量にして、たまに配送スキップという技を使うのが賢い!!!次の項目で説明します。
お水の配送の停止やスキップができるものを選ぶ
使う水の量が少なかった月は、来月の配送を一度STOPすることができます。
ほとんどのメーカーで配送スキップというサービスがあります。
1ヶ月は無料でスキップできて(2ヶ月連続スキップは数百円の休止料が発生することがあるので注意)、使いきれなかった水をゆっくり消費できますよね。
~配送スキップ比較表~
プレミアムウォーター | コスモウォーター | フレシャス | クリクラ | |
1回あたりの配送量 | 7ℓ×2本/12ℓ×2本 | 12ℓ×2本 | 4.7ℓ×4パック/7.2ℓ×4/9.3ℓ×2 | 6ℓ×2本/12ℓ×2本 |
配送停止できる無料期間 | 60日未満 | 2ヶ月未満 | 2ヶ月未満 | 45日未満 |
無料期間を超えて発生する料金 | 60日以上で800円、90日経過後に再度800円、120日経過後に強制解約 | 2ヶ月以上で800円/月 | 2ヶ月以上で1000円/月 | 0円 |
ボトルが使い捨てタイプのものを選ぶ
ボトルは使用後はつぶすことができる柔らかい素材でできていて、資源ゴミとして自宅で処理することができます。
また圧倒的に市販のペットボトルよりゴミ出しの頻度が減るのも嬉しい点。12ℓのボトルを2ℓペットボトルで用意すると6本分…置き場所にも困りますが、見た目もオシャレじゃない。
リターナブル(ボトル回収式)のものもありますが、空になったボトルを専門スタッフが回収するまで部屋に置くスペースが必要になり、一人暮らしには正直少し負担…。
一人暮らしの場合、空きボトルをベランダで保管する人が多いです。
デザインとレンタル代を比較して選ぶ
大半のウォーターサーバーは無料でレンタルできます。
デザインがオシャレであったり、高機能なものは有料のケースもあります。有料であっても月に1,000円以下のもの多いです。
オシャレな男性一人暮らしの家でたびたび見つけるのが、プレミアムウォーターのAmadanaという高級ラインです。シックな色合いやスタイリッシュなサーバーが大人気。これがあるだけでこだわっている大人な男の印象ですね!
女性に見た目のオシャレさが人気なのは、圧倒的にフレシャス。どんなインテリアにも合うシンプルスマートでオシャレなデザインがおすすめ!
月々の維持費が安いものを選ぶ
ウォーターサーバーを選ぶ時に、例えば【電気代】の安いものがいい、などと項目を限定しないでください。
なぜならウォーターサーバーは総額で見ることが大切だからです。
具体的には、
- 電気代
- 水代
- サーバーレンタル代
- メンテナンス代
- 配送代
などの項目があります。
3サーバーレンタル代、4メンテナンス代、5配送代は無料のところが多いので、着目すべきは【1電気代+2水代】といえますね!
契約期間、解約金を事前に調べる
契約期間や解約金については必ず契約前に調べましょう。
一般的に
- 契約期間は2〜3年
- 解約金は5,000〜15,000円
契約期間さえ守れば、お得なプランを利用できるのですから!ものは考えようですよね。
また実は各社乗りかえキャンペーンというものを行っていて、解約金を負担してくれることもありますので、そこまで慎重にならなくて大丈夫です!
ウォーターサーバー導入手順
一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー
ウォーターサーバーシェアNo1!家計に優しい「プレミアムウォーター」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
81.6円(最安プラン63.3円) | 無料 | 1,050円(510円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本、7ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 5種類 | 全国 |
- 「たまひよ」赤ちゃんグッズ大賞2020年第1位
- 天然水ウォーターサーバー「シェア、顧客満足度」No1!
- 「モンドセレクション、International Taste Institute」7年連続 W受賞
- 子供がいる家庭には、サーバーレンタル料500円、24ℓのお水が税込み3,283円になるお得なプランがある
グッドデザイン賞受賞!軟水で赤ちゃんも安心「コスモウォーター」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
79.1円 | 無料 | 609円(487円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
- グッドデザイン賞受賞!
- 足元ボトルで女性でも簡単にお水の交換ができる
- お水容器は使い捨て。空になったらゴミ箱へ
- 硬度が低い軟水なので、お赤ちゃんでも安全に飲める
グッドデザイン賞 受賞!オシャレで高機能「フレシャス」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
80円(最安プラン64円) | 無料 | 1,000(330円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
9.3ℓ×2本、7.2ℓ×2本 4.7ℓ×4本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
- 経済産業大臣賞 優秀賞受賞
- グッドデザイン賞 受賞
- 通常の1/3サイズの卓上サーバーがあり、水は1パック4.7ℓで軽量
- コーヒーメーカー一体型の機種があり、本格的なコーヒーが楽しめる
一人暮らしのウォーターサーバー Q&A
ずばり、プレミアムウォーターがおすすめ!
もっともウォーターサーバーの種類が多いプレミアムウォーターは、スリムなものから卓上サーバーまで、自分の家の雰囲気や大きさに合わせて選ぶことが出来ます。
天然水の種類も多いので、選べる楽しさがありますよ。
一人暮らしのウォーターサーバー まとめ
- 1人暮らしでも、ウォーターサーバーで生活が豊かになり健康になる
- 総合的なコストを考えてウォーターサーバーを選ぼう
- 生活スタイルに合わせた水量を把握しよう
- 水が使い切れないときのためにノルマなしや配送スキップを上手に利用しよう
- デザイン性のあるお洒落でスリムなものがおすすめ
1人暮らしのウォーターサーバー、の記事は役に立ちましたでしょうか?
意識の高い一人暮らしさんの家にはすでにウォーターサーバーがかなり高い確率でありますよ!!
色々知って、実際にウォーターサーバーを使いたいと思ったのではないでしょうか?
ウォーターサーバーは多くの水の種類と機種がある為、いざ使おうとしても迷ってしまいます。
そんな時は、自分が重要視するものでウォーターサーバーを選びましょう。
お水の値段や月々のコスト:プレミアムウォーター(子供がいる家庭用の安いプランがある)
電気代:フレシャス(最安:月330円)
インテリアとしてオシャレ:プレミアムウォーターの高級バージョン、フレシャス
機能性・便利さ:コスモウォーター(足元の低い位置で水をセットできる)
お水の美味しさ:プレミアムウォーター(5つの天然水から選べる)
お子さんがいる家庭ならプレミアムウォーター、オシャレなインテリアとしてならフレシャスですね。
美味しい水がとにかく飲みたいなら、5種類の天然水から選べるプレミアムウォーターがおすすめです。
迷ったら、プレミアムウォーターかフレシャスを選んでおけば間違いないです。
ウォーターサーバーを選ぶ時は、必ず各ウォーターサーバーのホームページをよく見て決めましょう。
キャンペーンでお得に使えたり、キャッシュバックがあったりします。
また、乗り換えキャンペーンをやっている場合が多々あるので、既にウォーターサーバーを使っている人も、これを機会に乗り換えを考えてみても良いと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m
主婦の負担が減りますように。