- ウォーターサーバーの置き場所ってどこが便利?
- 冷蔵庫やテレビの横においても大丈夫?
- 電気代は高い?
そんな疑問はありませんか?
コロナウイルスの関係で家にいることが多くなり、その分、食事を作る量も回数も多くなったママは大忙し!
スーパーで毎回お水を買ってくるのも大変だし、家族には安全な飲み物と食事を作りたい。
家事に忙殺され、毎日の買い物に疲れ切っているママの強い見方がウォーターサーバーです。
でも、ウォーターサーバーをどこに置くのがベストなのか気になる…。
この記事を読めばそんな悩みを解決できます。
- キッチンとリビング、どっちに置くのがベスト?
- 冷蔵庫の横や寝室においても大丈夫?
- できるだけ安くておしゃれなウォーターサーバーを知りたい
こんにちは。「ウォーターサーバー Wiki」のめいです。
私は現在、7才の娘と猫と暮らしています。
毎日育児と猫の世話、仕事と忙しく過ごしてて、たまに逃げたくなります(笑)
忙しくてどうにか時短ができないかと思った時に、ウォーターサーバーを使うようになって、時短ができ精神的にも肉体的にも楽になりました。
ウォーターサーバーを置くようになってから一番嬉しかったのは、子供がジュースではなくお水をよく飲むようになった事です。
やっぱりジュースや炭酸飲料は子供の体に悪いから心配。
今では、娘が自分でウォーターサーバーから水筒にお水を入れて登校しています。
う~ん。我が娘ながら、偉い(笑)
雨の日や寒い日は、白湯にして2人で朝から飲んでたりします。
娘がいない時は、一人でコーヒーやハーブティーにウォーターサーバーの美味しい水を使って、ちょっとだけリッチな気分に。
話しが長くなってすみません。
ウォーターサーバー愛が止まらなくて(笑)
ウォーターサーバーのヘビーユーザーの私が、おすすめの設置場所や、リビングとキッチンに置いた場合のメリットデメリットを詳しく教えちゃいます (^^♪
ついでにおすすめのウォーターサーバーもこっそり教えちゃいますね。
凝り性の私が10社以上調べに調べて、更にはメールや電話でカスタマーサービスに聞きまくって納得がいった、おすすめのウォーターサーバーです。
一応こっそり教えるんですから、他の人に教えちゃダメですよ~(笑)
- 置くスペースが無い場合はコンパクトな卓上型がおすすめ
- ウォーターサーバーを導入する前に、断捨離がてらいらないものを捨てて、場所を確保。
- お水は天然水がおすすめ。RO水(RO膜:逆浸透膜でろ過して作った水)味気ない感じがして嫌いな人が多い
目次
設置場所の5パターン
キッチンラックや食器棚の横
*引用元:フレシャス
ウォーターサーバーを食器棚横に置くと、キッチンの中で動作が完了します。
ウォーターサーバーをキッチンに置くと、すぐにお水やお湯を鍋に入れられて非常に便利です。
毎食の炊飯、お味噌汁はもちろん、毎朝のお弁当作りとお水を頻繁に使います。
ウォーターサーバーを一番使うのはやはりママなので、最初はママの使いやすい置き場所から始めてみるのがいいでしょう。
冷蔵庫の横
冷蔵庫の中からペットボトルを取り出すような感覚で使用することができます。
インテリア的にも冷蔵庫とウォーターサーバーの二つの家電が並ぶので違和感がありません。
冷蔵庫の横は比較的スペースが取りやすく、スペースが無い場合でも、スリムタイプのウォーターサーバーを使えば設置ができます。
家族もジュースを取り出すよりも手軽に水を飲んでくれるようになりました。
家族の健康を考えるママとしては嬉しい限りです。
リビングの隅
*引用元:フレシャス
「家族みんなが使いやすい場所」であれば断然リビングの隅をおすすめします。
リビングは家族が一番長く過ごす空間。
主婦目線だけだとキッチンが便利のように思いますが、リビングで宿題をする子供、テレビを見ている夫、家族みんなにとって使いやすい場所になるんですよね。
最近定着したオンライン呑みでも、ママたちが喋りながらしょっちゅうリビングのウォーターサーバーで水割りやお湯割りを作っている姿を見ました(笑)写ってるよ〜。
ダイニングテーブルに座っているときにすぐに準備できてとても便利なんだな〜と実感しました。
リビングの入り口
なんといってもメリットはウォーターサーバーが目立ちにくい
入り口付近は壁を背中にすることが多いので、ウォーターサーバーが目に入らないんです。
ウォーターサーバー目立たせたくない方にはここが最適です。
料理をする時には、いちいち水を取りに行くのがちょっとだけ面倒なので、料理を良くする家庭ではキッチンに置くのがオススメです。
寝室
卓上型のウォーターサーバー愛用者は、寝室にウォーターサーバーを置いている方が多いです。
のどが乾いたらすぐに水が飲めまし、朝起きてすぐの水は体にいいんですよね。
卓上型のウォーターサーバーは場所を取らずおしゃれなデザインもたくさんあります。
寝室とリビングが続いている間取りの方にも便利な置き場所と言えるでしょう。
料理にする人はキッチンがおすすめ!人気の設置場所ランキング
一番迷うのは、「キッチンかリビングか」
いつでも気軽に美味しい水を飲めることから人気の高いウォーターサーバー。
冷水だけでなく、主婦の方からは紅茶や赤ちゃんのミルク作りにも重宝しているという声もよく耳にするようになりました。
購入は決めた!でもどこに置くのがベストなの?
そんな悩みに実際に利用している主婦の声からランキングにしました。
第1位 キッチン
料理に多く使いたい方、あまり目立たせずに置きたい方はここが最適です。
直接ウォーターサーバーからお鍋に水を注ぐことができます。
知人のウォーターサーバー利用者にヒアリングしました(以下同)キッチンには家電が多いので自然となじんでくれてインテリアを邪魔しませんでした。(30代主婦・能登さん毎朝お弁当の幼稚園ママ)
料理が好き。家族の健康を考えた献立作りに毎日役立っています(40代主婦・片瀬さん塾通いのお子さんを持つママ)
迷ったらまずはここに、と言えそうです。
第2位 リビング
インテリア性、利便性をどちらも満たしたい主婦に最適な置き場所です。
家族のくつろぎの時間をサポートしてくれること間違いありません。
思わず置きたくなるおしゃれなウォーターサーバーがたくさんあるんですよ。
おしゃれなウォーターサーバーの紹介はこちら
家族が自分でウォーターサーバーからお水を出して用意してくれるようになって助かっています(30代多忙な兼業主婦・福井さん)
子どもが取りやすいからかジュースより水を飲むようになって嬉しいです(20代乳幼児ママ・佐藤さん)
かっこいいデザインのウォーターサーバーで満足しています(40代サーフィン好きおしゃれパパ・森重さん)
「喉が渇いたな」と思ったときにリビングだと家族みんながすぐに飲めるんですよね。
家族の利便性を重視するとリビングがベストです。
第3位 寝室
「え?ウォーターサーバーを寝室に?」と不思議に思う方もいるでしょう。
戸建てのご家族はキッチンと寝室が離れていることもあって、寝室に置いている方も多いんです。
勉強のため滞在時間の長い受験生の寝室にも設置しているという声もありました。
ペットボトルの処理が減って、いちいち階下に水を取りに行く手間も省けて大満足。
重いボトルも二階まで配達員の方が運んでくれるんですよ(戸建てにお住まいの30代主婦・荒井さん)
キッチンに置いた場合のメリット・デメリット
メリットはなんといっても料理の時の利便性!
すぐにボールや計量カップ、お鍋に入れることができます。
またウォーターサーバー自体が他の家電と混ざってあまり存在を主張しません。
ウォーターサーバーを目立たせたくない方にも向いています。
デメリットはスペースが制限され、通り道が狭くなる場合があることですね。
リビングに置いた場合のメリットとデメリット
メリットは何かと滞在時間の長いリビングで、すぐにお水が飲めること。
デザイン性の高いウォーターサーバーも多く、インテリアに一役買ってくれます。
テレビを見ながらすぐに飲めるのは魅力的ですね。
温水だけでなくコーヒーが出るウォーターサーバーならリビングがまるでカフェのように。
おしゃれになった空間で家族のリラックスタイムを過ごせますよ。
デメリットはリビングの広さによっては少し手狭に感じさせてしまうことです。
置き場所に向かない場所
どこに置いても便利なウォーターサーバーですが、置き場所に向かない場所があります。
生活導線はもちろん、間取りや家族のライフスタイルによって適切な置き場所にならないことがあります。
ウォーターサーバーの性質上の注意点もありますので購入前に確認してみてくださいね。
実際に置いてみたからこそわかった点をまとめました。
日光が直接当たる場所
窓際や野外など直射日光が当たる場所は避けましょう。
日の当たる場所に置くと高温になり、ウォーターサーバーの美味しい水に細菌が繁殖したり、機械自体に支障が出る可能性が高くなります。
東京健康安全研究センターの研究結果によると特に細菌数が高かったのは、日光の当たるボトルの開口部と、ボトルとサーバーの接触面でした。
高温で湿気が多い場所
ウォーターサーバーは精密機器に分類されますので高温多湿は苦手なんです。
風通しの良い置き場所を選び、機械が故障しないようにしましょう。
高温のところにおいて、「水質が変わってしまった」なんてことは避けましょう。
窓の近くや周りにものがないなど、できるだけ風通しが良い場所がおすすめです。
ウォーターサーバーを水平に保てない場所
ウォーターサーバーは床が平らなところに置きます。
床が平らではないと倒れやすく、本体自体が重いので倒れたときにとても危険です。
小さな子どもがいるご家庭ではなおさら確認してみてくださいね。
コンセントが遠い
コンセントの位置を事前に確認してください。
近くにコンセントがないと電源コードを伸ばさなくてはならず不格好。
ホコリも溜まりやすいし衛生的とは言えないです。
発火などの危険性があるため、延長コードや電源タップを使わず、壁のコンセントに直接サーバーの電源プラグを差し込んで使うのが理想的です。
部屋の扉付近
地震の時に倒れてドアが開かなくなったり、子どもが扉とウォーターサーバーをぶつける可能性が増します。
扉とのは少なくとも1m以上のスペースの余裕を確認して設置することをお忘れなく。
ドア付近にウォーターサーバーを置く場合は、転倒防止シートなどを使いましょう。
ウォーターサーバーのサイズをチェック後に置き場所を探そう
*引用元:フレシャス
ウォーターサーバーの平均的な設置面積は、幅30cm・奥行35cm程度で、床置きタイプか卓上タイプかによって高さに違いが出ます。
「あれ思ってたより大きい」なんてことになりたくないですよね
置き場所を探しやすいように代表的なウォーターサーバーのサイズ表を作成しましたのでお役立ていただけたら嬉しいです。
床置タイプ
*引用元:フレシャス
サーバー名 | 本体サイズ(cm)ボトル含む |
コスモウォーターSmartプラス | 幅30×奥34×高110 |
フレシャスdewo | 幅29×奥36.3×高112.5 |
フレシャスSlat | 幅29×奥35×高111 |
プレミアムウォータースリムサーバーⅢロングタイプ | 幅27×奥33.7×高127.2 |
アクアクララ アクアファブ | 幅28.6×奥35×高132 |
ほぼ全てのメーカーで取り扱ってます。
高さに約95㎝~135㎝と幅があるのでウォーターサーバーの設置場所をよく確認してみてください。
横幅は30㎝前後、奥行は30㎝~35㎝程度と振れ幅は少なめです。
(参考、A4のノートのサイズは短辺21.0cm、長辺が29.7cm)
卓上タイプ
*引用元:フレシャス
サーバー名 | 本体サイズ(cm)ボトル含む |
フレシャス dewo mini | 幅25×奥29.5×高47 |
フレシャス サイフォンプラスショートタイプ | 幅30×奥34×高77.5 |
プレミアウォーター スリムサーバーⅢショートタイプ | 幅27×奥35.4×高82 |
クラリラ 省エネサーバーS | 幅27×奥45.2×高約89~92 |
全体にコンパクトに作られています。
高さは45㎝~60㎝がメインで約45cm~85㎝と幅があります。
横幅30㎝前後、奥行は30㎝~45㎝程度とこちらも振れ幅は少ないです。
置き場所を決めたらチェックすること
設置場所は壁と側面から10㎝離す必要がある
理由はウォーターサーバーの放熱ができなくて機械に負担がかかる可能性があるから。
常にコンセントに繋いだ状態なので壁が熱くなってしまうんです。
熱がこもってウォーターサーバー自体も熱くなり故障につながりますし、殺菌の繁殖の可能性が高まってしまいます。
ウォーターサーバーのボトルの置き場所も考慮する
使い捨てタイプはそのままゴミとして捨てられるので良いのですが、返却(リサイクル)方式のボトルは、お水を使い終わっても空きボトルを保管する場所が必要です。
また、空になったボトル交換の際に、ストックがウォーターサーバーから離れているとすごく不便。
私はひと月半分毎に購入してベランダに置いています。
災害用の水としても重宝できるので、少し多めに購入しています。
ボトルの置き場所は余裕を持って確保しておくといいでしょう。
スペースが確保できない場合は、コンパクトな卓上型がおすすめ
卓上型のいいところは床面積を必要としないこと。
小さいお子さんのいる家庭では、背丈に合わせた位置に卓上型のウォーターサーバーを設置することで子どもが自分で取れるようにできます。
台の上に置いたりして、高さを調整しましょう。
ウォーターサーバーにはチャイルドロックをつけられるので安心ですね。
ウォーターサーバーの設置の例
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
置き場所別おすすめウォーターサーバー
リビングにはテレビドラマでも使われたオシャレな「amadana」が最適
500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代 | 送料 |
81.6円(最安プラン76.6円) | 無料 | 1,060円 | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本、7ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 4種類 | 全国 |
*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。
- テレビドラマでも使用されたスタイリッシュなデザイン
- 「たまひよ」赤ちゃんグッズ大賞2020年第1位
- 天然水ウォーターサーバー「シェア、顧客満足度」No1!
- 「モンドセレクション、International Taste Institute」7年連続 W受賞
キッチンにはグッドデザイン賞 受賞!オシャレで高機能「フレシャス」
500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
80円(最安プラン64円) | 無料 | 1,000(330円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
9.3ℓ×2本、7.2ℓ×2本 4.7ℓ×4本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。
- 経済産業大臣賞 優秀賞受賞
- グッドデザイン賞 受賞
- 通常の1/3サイズの卓上サーバーがあり、水は1パック4.7ℓで軽量
- コーヒーメーカー一体型の機種があり、本格的なコーヒーが楽しめる
オシャレなインテリアとしてのおすすめウォーターサーバー
ウォーターサーバーシェアNo1!家計に優しい「プレミアムウォーター」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
81.6円(最安プラン63.3円) | 無料 | 1,050円(510円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本、7ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 5種類 | 全国 |
- 「たまひよ」赤ちゃんグッズ大賞2020年第1位
- 天然水ウォーターサーバー「シェア、顧客満足度」No1!
- 「モンドセレクション、International Taste Institute」7年連続 W受賞
- 子供がいる家庭には、サーバーレンタル料500円、24ℓのお水が税込み3,283円になるお得なプランがある
グッドデザイン賞 受賞!オシャレで高機能「フレシャス」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
80円(最安プラン64円) | 無料 | 1,000(330円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
9.3ℓ×2本、7.2ℓ×2本 4.7ℓ×4本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
- 経済産業大臣賞 優秀賞受賞
- グッドデザイン賞 受賞
- 通常の1/3サイズの卓上サーバーがあり、水は1パック4.7ℓで軽量
- コーヒーメーカー一体型の機種があり、本格的なコーヒーが楽しめる
グッドデザイン賞受賞!軟水で赤ちゃんも安心「コスモウォーター」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
79.1円 | 無料 | 609円(487円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本 | 回収・再利用 | 天然水 3種類 | 全国 |
- グッドデザイン賞受賞!
- 足元ボトルで女性でも簡単にお水の交換ができる
- お水容器は使い捨て。空になったらゴミ箱へ
- 硬度が低い軟水なので、お赤ちゃんでも安全に飲める
ウォーターサーバーの置場Q&A
ウォーターサーバーの置き場所 まとめ
- 使用頻度、利便性、迷ったらキッチンで間違いなし!
- 家族全員の使い勝手の良さならリビング一択。家族のために水を運ぶ手間がなくなります。
- 卓上タイプや静音タイプは寝室にオススメ。乳幼児のミルク作りにも。
ウォーターサーバーの置き場所を決める手順
ウォーターサーバーの置き場所の記事は役に立ちましたでしょうか?
設置前にウォーターサーバーの大きさの確認と、家での置き場所確保を事前にするのを忘れないでくださいね。
色々知って、実際にウォーターサーバーを使いたいと思ったのではないでしょうか?
ウォーターサーバーは多くの水の種類と機種がある為、いざ使おうとしても迷ってしまいます。
そんな時は、自分が重要視するものでウォーターサーバーを選びましょう。
お水の値段や月々のコスト:プレミアムウォーター(子供がいる家庭用の安いプランがある)
電気代:フレシャス(最安:月330円)
インテリアとしてオシャレ:プレミアムウォーターの高級バージョン、フレシャス
機能性・便利さ:コスモウォーター(足元の低い位置で水をセットできる)
お水の美味しさ:プレミアムウォーター(5つの天然水から選べる)
お子さんがいる家庭ならプレミアムウォーター、オシャレなインテリアとしてならフレシャスですね。
美味しい水がとにかく飲みたいなら、5種類の天然水から選べるプレミアムウォーターがおすすめです。
迷ったら、プレミアムウォーターかフレシャスを選んでおけば間違いないです。
ウォーターサーバーを選ぶ時は、必ず各ウォーターサーバーのホームページをよく見て決めましょう。
キャンペーンでお得に使えたり、キャッシュバックがあったりします。
また、乗り換えキャンペーンをやっている場合が多々あるので、既にウォーターサーバーを使っている人も、これを機会に乗り換えを考えてみても良いと思います。
この記事が役に立ったら、フォローかシェアーで拡散してくれると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m
みなさんのご家族が健康に過ごせますように。